小型二輪免許とるーーー!
第2段階の技能教習もあとわずか。
今回は色々な体験をするという事で、時間があれば検定コースをまわれるけど・・・今日は混んでるから(無理かも)と・・・
土曜日の教習所は混んでるらしい。
(土曜日に行ってしまったのを少し後悔した)
所内を走る車は超鈍速だし、まあ、仕方ない。
色々な体験とは?
○まず、交差点付近での注意点(対向右折車からバイクがどのように見えているのかを理解する。)
車を運転する人なら分かると思うけど。右折の時、対向車の後ろにバイクがいるのが見えなくて、対向車が行き過ぎたあとすぐに曲がろうとアクセルを踏むと、バイクがいて焦る。そういう事の確認だ。
○30キロで走行し、自分の感覚でブレーキをかけて決められた停止位置でとまれるか?
○20キロで走行、前を走る教官のブレーキランプを確認してブレーキをかける。このとき止まった位置が教官のバイクとどのくらいの距離になったか?
重なっていたら追突事故ってことで、私は、かまほってた(笑)
○道の真ん中に置かれたコーンをめがけて30キロで走行し、教官の挙げた旗の色をみて、コーンの右か左によけて止まる。赤が右、白が左。これはけっこう怖かった。
だって、なかなか旗を挙げてくれないから。
もうぶつかる
どーすればいーのおーーー??
ぶ・つ・か・る
その時、白い旗を挙げたのが見えて、私は右によけた。
・・・・負けだ💧
☝️こんな風に間違って回避した人は?
早くしようとあわてず、的確に情報をとらえ、冷静に判断し遅くても正確に操作できるよう気持ちに余裕を持って運転する。
と、教本には書いてあった。
なぐさめられたような気分になった。
○クランク、S字を低速、高速で走行。すれ違い。
○カーブ(Uターン)
他にもいろいろ。
これらを一つ一つやっていくと、検定コースを回る時間はなくなってしまっていた。
👨「じゃ、苦手なのって一本橋?」
と聞かれ、うなずきまくった。
一回目は失敗。はい、これお決まりだから。
二回目は、成功🎉
この日はこれでおしまいだった。
次回は、第2段階の見きわめだ!!
普段は原付バイクを乗り回しているから大丈夫と思っていたけど、
教習所って緊張する・・
まだまだつづく。