先日、10年以上我慢して使っていた洗面所の棚を捨てて
新しく作り替えた。
これがまた、
ビジュアルも、使いやすさも、収納力も、木の匂いも
とにかくよすぎて~。
なんでもっと早くこうしなかったんだろう??
そんなに広くない洗面所。
もともと収納スペースは洗面台下しかなく
使い勝手が悪い。
そのため、木製の棚にタイヤをつけて稼働式にして使っていた。
動かせた方がいいと思っていたけど
どうもそのタイヤのせいで
不安定だったし、
狭いからものや体をぶつけて
棚ごとよく倒していた。
よく、我慢してたよ。
2×4で突っ張り棚
まずはどんなものか
ご覧ください!!
2×4(ツーバイフォー)の木材を柱にして
こんな棚が作れる
2×4とは
ツーバイフォー工法(面で支える枠組み壁工法)で
使用される木材のサイズ。
2×4=38㎜×89㎜
夫とホームセンターをはしごして
まずは突っ張り棚を探すが
イイのが見つからず
市販の棚って
高さや幅、奥行きも決まっていて
なかなかピッタリの物が無い。
ケーヨーデイツーでは
ソフトクリーム食べた・・・だけ。
結局一番近い島忠ホームズで
材料を買って
自分たちで作ることになった。
手づくりは面倒くさいけど
好みのサイズにできるのが魅力よね。
これ、作るの簡単そうだけど、
私ひとりじゃ無理よ。
こういうのは夫の仕事だわ。
作り方
使ったのはこのような器具

- 価格: 319 円
- 楽天で詳細を見る
2×4の板2枚(柱)
1×4の板6枚(棚板)
木はカット代込みで
4000円くらいだった。
いろんなやり方があるみたいだけど、
洗面所が狭いので
長い柱は最初に設置してしまった方がいいような気がして
棚板の幅で突っ張った。
棚板は水平器を見ながら取り付けたから
ビー玉が転がる事もないはず。
コツは(どちらが先でもいいけど)
まず棚受けの右の手前のねじを途中まで締める
横の水平を見ながら左の手前のねじを途中まで締める
右の前後の水平を見ながら奥のねじを途中まで締める
左の前後の水平を見ながら奥のねじを締める
全部のねじを締める
のようにやっていくと、キレイに簡単にできるのを
最後の2段で発見した。
奥行き、89㎜
この薄さでも収納棚としては
申し分ない。
というか、一列しか置けないから、一目瞭然で何がどこにあるのか分かる。
そして、取り出しやすい。
スッキリ
床、こんなに広かったんだ。
たいして広くないけど、以前に比べたら・・・
前の棚がいかに邪魔だったか?っていうのは
私ら家族しか知らん事だけどね。笑
でもでも、前の棚に入れていた物がすべて
この薄い棚に収まったの?
いやー意地悪な質問だな。
実は収まらなかった。
収まるわけないじゃん。
開き直ってる。
前の棚、いらない物もたくさんあって
けっこう捨てた。
なので、まあ、収まったわ。
それでも入らないものは別のところに・・・
この棚を見て
子供は「お店みたい」だって。
私は
この棚を見るのが気持ちよすぎて、
一日に何度も洗面所に来ている。
次女は、自分の部屋の壁面もこんな棚にしたいって言ってる。
うん。いいね。
でも、作る気力・・・・ない。m(__)m
本気でやりたいなら、
がんばるよ。お父さんがね。(夫が)