先日ベトナム人の友達から
とある野菜をもたった。
皮をむいて
スライスしたら
水で洗って絞る
「サラダにするとおいしいよ」
その友達は、お酢に砂糖ちょっと塩を混ぜたのをかけて食べていると言っていた。
炒めても煮てもおいしいそうだ。
いったいどんな野菜なのか
見た目はネギの青い部分?
パッと見はネギの青いところ
でもそれよりは太い
持った感じはスポンジ?
とにかく軽い。
洗って皮をむく


簡単に筋に沿ってスーーっと剥ける
むいた感じは
フキ?
なんだろう・・・
スライスすると
穴だらけだった
もった感じがスポンジだったのは
本当だったんだ。
水にさらして思いっきり絞るときが
やっぱりスポンジ
(ΦωΦ)フフフ…
調理方法
サラダ
鶏肉とかエビとかと合うよって教えてもらったので
鶏のささ身をのせてみた。
お酢と砂糖と塩って言ったらすし酢じゃん。
ってことで、すし酢とゴマ油をかけてみたら
普通においしかった。
食感はシャキシャキ
味は全く癖がなくて
おいしい。
スープ
スープは中華の出汁で、
えのきと卵も加えてみた

- 価格: 1390 円
- 楽天で詳細を見る
ちょっと煮過ぎた感じもするけど
トロトロになっていておいしかった。
私は煮すぎたトロトロ食感が好きだ。
加熱したナスの種の部分に食感が似ている。
臭みのない大根のような感じもある。
マーボー
天気予報じゃないよ。古いか・・・
(ヤン坊マー坊天気予報ってあったよね、笑)
マーボー豆腐の豆腐の代わりにこの野菜を使ってみた。
煮た時に、ナスっぽく感じたので
いけるかもと思ったんだ。
悪くはない。
意外とおいしいけど、
加熱時間がみじかかったのか、
私の好きなトロトロ食感までには至らなかった。
どちらかというとシャキシャキ。
野菜の名前
ベトナムの野菜らしい。
庭で育てているととのことで写真を見せてもらうと
葉の形が里芋そっくりだった。
里芋?
な訳ないか。
ベトナム語ではなんというのか聞いたら
「ワッコ―」
と、私には聞こえたけど
空耳アワーだな。
本当は何というのかな???
日本語でなんというのかわからないとのことだった。
切った断面と里芋のような葉の特徴から
調べたよーー
一週間かかった。ウソ。
「ずいき」と言って
葉柄専用に作られたハスイモの葉と茎の間の部分らしい。
ハスイモの茎ってなによ?
ハスイモってなに?
結局よくわからないけど
芋の茎部分なのかな?
関東では馴染みが無いような気がする。
東京に住んでいる時も
神奈川でも見たことがなかった。