「掘った芋いじるな」と言えば
「What time is it now?」と聞こえて
英語として通じるとか通じないとか・・・
実証実験したことないからわからないけど
どうなの?怪しい・・・。
本当に「掘った芋・・・」と外人に向かって言う勇気はないな。
ところで、今日の話は英語じゃなくて芋。
いつ堀った芋なの?
放置場所がよかったのか、
長い事忘れてたんだけど
ほぼ無事だったという話。
いじるな
うちの庭で収穫した芋
10/30だった。
その時は段ボールに入れて玄関に放置した
冬の間玄関は家の中でも最も寒い場所だ。
ココにみかんを放置すると甘くなる
という事もあったので
玄関は野菜や果物を保存する場所として適しているのだ。
(うちの場合)
ココに放置=いじるな!ってことね。
芋のその後
大きい芋はちょっとだけ残して
あとは実家と長女にあげてしまった。
なので、ほぼ小さい芋が段ボールに
半分弱。
11/11素揚げ
小さい芋たちを素揚げにした。
11/21焼き芋
長女は焼き芋にしたんだって、
おいしそう
これ、若干ねっとり系の芋に見えるでしょ。
でも夫は、ほくほく系の芋だと言っていた。
12/12大学芋チップス
殆どがラー油の瓶くらいの小さい芋だったので
これを夫の発案で大学芋チップスにした。
(YouTubeで見たらしい。)
スライスしてカリッと揚げた芋に
大学芋のような蜜を作って混ぜるだけ。
文字にすると簡単だけど、
スライスするのとか
油で揚げるのは結構面倒だ。
だけど、苦労のかいあって、
これがうまいのよ。
新感覚大学芋。
パリパリなの。


塩味もつくった。
1/15ふかし芋
ただのふかし芋
年明けに、芋がまだある事を思い出して
作った。
まだ、おいしく食べれることに安心したが
この時は残りも早く使い切ろうと思っていたはず。
2/23スイートポテトみたいなケーキ
収穫から4か月弱
前回のふかし芋から1か月以上は放置してしまった。
さすがに長すぎでしょ。
まだ食えるんかい?と不安しかない。
段ボールあけて手に取ってみたら
乾燥した木みたいだったんだよ。
もうダメかもな・・・
一本は握るとネチャッてつぶれてしまい完全にアウトだった。
とりあえず乾燥した木みたいな方は全部洗って
切ってみた。
中身を目視すると、意外とキレイな黄色で
思ったよりみずみずしい。
約4か月放置したけど
意外と大丈夫なんだね~。
それでラストはケーキで〆る
メンドクサオバサンが
こんなケーキを作ってみた。
ホットケーキミックスで超簡単混ぜるだけのケーキ!!
ホットケーキミックスと卵、(牛乳)、バター、砂糖
潰した芋(本当は裏ごしする)
を混ぜて作ったもの
いつもの悪い癖で分量がテキトウになってしまった。
そんなに難しくなかったけど
混ぜ進んで行く途中、
生地が固すぎたので
本来の材料には含まれなかった牛乳をいれてゆるくした。
しかし、その後に卵を入れ忘れていたことに気付くのだった。
あとから卵を混ぜる、手順を間違えた生地が完成。
こんなんで膨らむのか?
失敗覚悟で焼いたんだけど・・・
これが、意外と
いやいやとってもおいしかった。
ちゃんと膨らんだと思う。
ホットケーキミックス最強説!!!
牛乳がいい仕事する説!!!
混ぜ方の順番関係ない説!!!
普段は芋は好きじゃない、と
芋のケーキなんて食べない長男が
これはうまいと言って食べていたわ。
芋が濃厚で本当にスイートポテトみたいだったよ💛
さいごに
収穫したサツマイモの保存法は
調べるとだいたい同じ事が書いてある。
冷蔵庫には入れずに常温で
土は洗わずに払う程度
新聞紙に包む
段ボールに入れる
などなど。
住んでいる地域の気候にもよると思うけど
このような方法で長期保存ができる。
うちの場合は
4か月弱も保存できた。
土付きのまま段ボールで玄関に放置
で完璧!

”シルクスイート” 訳あり S・M・Lサイズ 約5kg 送料無料
- 価格: 2800 円
- 楽天で詳細を見る